めまい|温耳鼻咽喉科医院|合志市・菊陽町の耳鼻咽喉科

〒861-1112 熊本県合志市幾久富1909−547
096-248-6188
WEB予約
ヘッダー画像

めまい

めまい|温耳鼻咽喉科医院|合志市・菊陽町の耳鼻咽喉科

めまいとは

めまい

めまいは、耳が持つ大きな役割である「聴く」だけではなく「平衡感覚を保つ」を担う器官の「内耳」に起きた異常から起こるケースが多くなっています。こうした症状は生活の質を下げるだけでなく、日常生活に危険を及ぼす可能性もあります。早期の受診が重要な病気もありますので、早めに耳鼻咽喉科の専門医を受診してください。

「聴く」音が聞こえる仕組み

音が聞こえる仕組みはとても複雑なプロセスをたどっています。空気の振動である音は、耳に入ってきて鼓膜にぶつかり、それが奥にある中耳腔の耳小骨に伝わっていきます。空気で満たされた中耳腔で音が増幅され、内耳の蝸牛へ伝わっていきます。リンパ液で満たされた蝸牛は空気の振動を液体の振動に変換します。蝸牛の底には基底板があり、そこに整然と配列された毛状の感覚細胞が液体の揺れになびき、その動きを電気信号に変換して蝸牛神経に伝え、それが脳幹を経由して大脳にある聴覚感覚野に伝わって、音が認識されるのです。

「平衡感覚を保つ」内耳の重要な役割

耳が持つ「平衡感覚を保つ」ことに重要な役割を担っているのが内耳です。音を聴く仕組みでご紹介した蝸牛の隣には、三半規管と耳石器があり、内耳の中でもこの2つが平衡感覚に大きく関わっています。
三半規管はチューブ状の構造で、内部はリンパ液で満たされています。水平方向と垂直方向の回転を感知する「外側半規管」「前半規管」「後半規管」という3本のチューブがあって、ここにはリンパの流れを感知するセンサーの膨大部があります。ここにも蝸牛のように整然と配列された毛状の感覚細胞があり、リンパの動きを電気信号に変えて脳に送っています。この三半規管が、お互いに絶妙な角度で構成されているので3次元の空間を感知できるのです。

めまいの原因

身体のバランスは、内耳からの情報に加え、視覚情報、筋肉や皮膚からの深部知覚の情報が脳に集まって保つことができます。めまいは、内耳、視覚、深部知覚という情報を感知するセンサーや、情報を統合する脳に異常が起こることで現れます。

めまいの症状

センサーの異常によって引き起こされるめまいでは、症状によって原因がある程度判断できます。ふわふわするめまいの場合は視覚や深部知覚に起こった障害に多く現れる症状です。姿勢が安定しないと言った症状が現れる場合もあります。
一方、内耳の異常が関係しているめまいでは、グルグルと回転するような症状が現れます。

内耳の異常から起こる病気

内耳の異常から起こるめまいには、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などがあります。

(1)良性発作性頭位めまい症とは

寝返りをうったり、急に頭を動かしたりしたときに発症するめまいで、回転性や不安定感、浮動性めまい、たちくらみなどの症状があります。耳が原因となるめまい症でもっとも多い症状となります。原因としては、三半規管内の耳石が感覚器を刺激することによって起こると言われています。

(2)メニエール病

内耳のむくみ(内リンパ水腫)が原因で起こるめまいです。ストレスや過労、睡眠不足が原因となり発症するしたり、季節のによる気候の変化で発症するとも言われています。症状としては、回転性のめまいと耳鳴りや難聴があります。

(3)前庭神経炎

内耳の前庭神経のウイルス感染が原因と考えられております。症状としては、激しいめまい発作があります。聞こえが悪くなることはありません。治療方法は、症状が激しい場合は点滴療法、薬物治療で経過観察を行い、症状が改善されない場合は、入院して専門治療が必要となります。
内耳に起こる病気には、進行すると治りにくくなるものがあります。また、めまいは自覚しやすい症状ですが、難聴は徐々に進行した場合かなり自覚しにくいため、併発になかなか気付かず進行し、治るまでかなりの時間を要することが珍しくありません。症状があったら早めにご相談ください。

めまいの診断

問診

問診では、どういうタイミングでめまいが生じるのか、いつから起こっているのか、どのように治まるのか、めまい以外の症状があるかなどを伺います。

眼振検査

特殊なメガネを装着して、眼振検査を行います。
「眼振」とは、自分の意志に反して眼球が左右方向へ激しく動くことを言います。病気以外でも見られます。例えば、電車の窓から景色を眺めているときなどに、眼球が左右に揺れて動いています。内耳が原因のめまいでもこの眼振が生じるため、眼振検査でこの有無を確認します。

聴力検査

聞こえの異常や耳鳴などがある場合は、聴力検査も行います。
症状がめまいのみでも、隠れた難聴がある場合を想定して聴力検査を行う必要があります。

重心動揺検査

体のバランスを調べる検査です。開眼・閉眼時で行います。目を閉じて足踏みしてもらう検査なども行います。

中枢性疾患の除外には、他の脳神経症状がないか神経学的診察も欠かせません。体のバランスを調べる検査で小脳や脳幹の障害が発見される場合があります。
必要に応じて 頭部MRI検査(他院に依頼)や脳神経外科受診をお勧めする場合もあります。

めまいの治療

薬物療法、リハビリテーション指導などを行っています。

薬物治療

めまいがあるから必ず薬を服用しなければいけないことはありません。症状に応じて必要があれば処方を行います。

リハビリテーション治療

良性発作性めまい症にはリハビリテーションが有効なことがわかっているため、その指導を行います。また、他のめまいの解消にはこれまで、安静が重要とされてきましたが、近年では、積極的に動くことで感覚を鍛えて解消できるケースがあることがわかってきています。